たくさんのご応募をいただき誠にありがとうございました。
応募要項
中国四国9県の特産品紹介を読み、応募フォーム内の9問のクイズにお答えください。お答えいただいた方の中から抽選で、サイト内で紹介した中四国9県いずれかの特産品又はそれを含む詰合せセット5,000円相当分を36名様にプレゼントいたします。当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
- 9県の内、どの県の賞品が当たるかはご指定いただけません。
- 生育状況および天候により内容が変更となる可能性があります。ご了承ください。
- いただいた個人情報は、当選発表、賞品発送、プレゼント応募時のお問い合わせへの対応以外での利用はいたしません。
下記の特産品紹介記事とPR動画を見るとクイズのヒントがあるよ!
鳥取県「星空舞」
「星空舞(ほしぞらまい)」は、平成30年にデビューした鳥取県農業試験場が開発した本県オリジナルの新品種のです。高温の気象条件下でも品質が低下しにくく、また稲の背丈が低いため、倒れにくいという特徴があります。炊いたご飯のツヤや光沢が特に優れ、美味しさの指標である「味度値」が非常に高いのが特徴です。食べたときの感触は、粒がしっかりとして、適度な粘りがあります。ご飯が水を抱き込む量が多いため、冷めても食感が変わらず美味しいという特徴もあります。
島根県「島根県産つや姫」
つややかな光沢と、一粒一粒の味わいがしっかりしており、味や食感の良さが特色のお米「つや姫」。島根県産のつや姫は、おいしいお米を選ぶ「食味ランキング」(日本穀物検定協会主催)において、平成29年産から令和元年産と3年連続で最高評価の「特A」に選ばれました。高品質のお米として全国に価値が認められ、需要が急増しています。
岡山県「里海米」
中四国で最も米の収穫量が多い岡山県。 その中でも、牡蠣殻資材を土壌改良材として田んぼにまき、できあがった良質なお米を「里海米」と呼びます。美味しいお米を作るには土づくりが一番重要!でも、最近は生産コストを削減するあまり、この土づくりが疎かになりがちなんです。 牡蠣殻にはカルシウムや良質なタンパク質・天然のミネラルが豊富だから、良質で美味しい「里海米」が育ちます。 牡蠣殻のミネラルで元気いっぱいに育った美味しい「里海米」を是非ご賞味ください。
広島県「レモン」
瀬戸内の温暖な気候に育まれ、黄金色に輝く「広島レモン」。生産量は全国一を誇ります。 そんな「広島レモン」の特徴は、防腐剤を一切使用しないことです。料理にもドリンクにも皮ごと安心して使えます。まろやかな酸味も相まって、全国の消費者に支持されています。 「広島レモン」のもう一つの特徴は、一年間を通して果実が出荷されていることです。 露地物の出荷開始は10月から。10月から12月まではグリーンレモンとして出荷されます。香り高く清涼感はバツグンです。 年が明けて1月から5月までは通常(イエロー)のレモンで出荷されます。
山口県「岩国れんこん」
山口県岩国市は錦帯橋でも有名な歴史ある町。そんな岩国市では、約200年も前かられんこん栽培が行われ、県内最大の産地です。れんこんは穴があいていて、向こう側が見通せることから「将来の見通しがよい」と縁起物とされています。加えて、岩国れんこんは、普通のれんこんより「穴がひとつ多い」と言われ、当時の藩主の家紋(九曜の紋)を連想させるとして、殿様に大変喜ばれたという逸話が残っています。煮ても、揚げても、焼いても美味しく、シャキシャキとした食感と、独特のもっちりと糸ひく「岩国れんこん」をぜひ食べてみてください!
徳島県「なると金時」
徳島を代表する農産品と言えば、すだち!…もそうですが、「なると金時」もその1つです。栗に似たホクホクの食感と、上品な甘さを持ち合わせており、それらを活かしてお菓子の材料等として使われることもあります。焼き芋にしてそのままかぶりつくもよし、スウィートポテトに変身させるもよし、栗ご飯ならぬ「芋ご飯」にしておいしくいただくもよし…クイズに答えて応募して、ステキ食材「なると金時」を手に入れよう!
香川県「香緑(キウイフルーツ)」
日本で一番狭い県である香川県のキウイフルーツ生産量は全国11位(令和元年産)ですが、「香緑(こうりょく)」をはじめとして、大きくて果肉が黄金色の「さぬきゴールド」、甘くて種の周りがリング状に赤くなる「さぬきエンジェルスイート」、糖度が高くて一口サイズの「さぬきキウイっこ○R」などいろいろなオリジナル品種があります。 特に「香緑」は香川県で最初のオリジナル品種であり、果肉は鮮やかな緑色で甘味と酸味のバランスがよく、ジューシーな味わいが特徴です。
愛媛県「甘平」
愛媛県は、温州みかんをはじめとして、紅まどんなや甘平、せとかなど中晩柑類を含めると41品目の柑橘類を栽培し、収穫量は日本一となっており「かんきつ王国愛媛」として知られています。今回、ご紹介する「甘平」は、強い甘みと平たい形から命名された、愛媛県のオリジナル品種であり、種子がなく、袋ごと食べられる袋の薄さが魅力です。県内ではJAえひめ中央の生産量が最も多くなっています。「かんきつ王国愛媛」の顔にふさわしい「甘平」をぜひ、ご賞味ください。
高知県「土佐あかうし」
日本の肉用牛である和牛4品種(黒毛和種、褐(あか)毛(げ)和種、日本短角種、無角和種)のうち、高知県内でしか改良されていない褐毛和種・高知系の通称で、高知県内では土佐褐毛牛とも呼ばれています。一般の牛肉流通名では「土佐あかうし」で流通しています。また、放牧適性が高く、中山間地域における耕作放棄地対策にも役立っています。 赤身とサシ(霜降り)のバランスが絶妙で、塩で食べるステーキはもちろん、赤身を活かしたローストビーフも絶品です。流通量は少ないものの、生産者が1頭1頭丁寧に育て上げていますので、是非ご賞味下さい。
購入できる店舗のお知らせ
- 岡山県 里海米購入についてはこちら
- 香川県 JA香川県 さぬき旬彩館
- 高知県 土佐うし購入についてはこちら
- 愛媛県 JAえひめ中央「ネットショップおひさま」
- 愛媛県 JAえひめ南「宇和島みかん オンラインショップ」