山口県の農業
いとこ煮(萩風)
いとこ煮は、全国各地に独自の味がある、郷土料理です。名前の由来は、具材を追い追い(甥甥)入れていくから。また、畑の野菜を使うので「親戚のようなもの」だから、とも言われています。山口県内でも地域によって様々な作り方がありますが、萩地域では汁物スタイルが根付いています。小豆と聞くと、甘いような気がしますが、昆布だしの効いた塩味のすまし汁です。
材料
小豆 | 100g(水煮缶でもOK) |
---|---|
だし昆布 | 10㎝×3㎝ぐらい1枚(なければ粉末昆布だしでOK) |
薄口醤油、砂糖、塩 | 少々 |
干ししいたけ | 3~4枚 |
かまぼこ | 適量 |
しらたま | 適量 |
作り方
-
1. 小豆を茹でます
- 一晩水につけた小豆をたっぷりの水で火にかけ、沸騰したらゆで汁を捨てます(茹でこぼし)。これでアク抜きができます。もう一度茹でこぼします。
- 小豆がかぶるくらい水を加え、柔らかくなるまで1時間ぐらい茹でます。豆の皮が破れないように弱~中火で茹でます。
-
2. 白玉団子を作ります
- 白玉粉に水を少しずつ加えながら練ります。耳たぶくらいの柔らかさになったら一口大に丸めて、沸騰した湯で茹でます。お祝いの時は、生地の半分に食紅を混ぜて紅白にすることもできます。
-
3. しいたけを煮ます
- しいたけは水で戻し、絞って細切りにします。
- 漉した戻し汁と昆布だし汁合わせて500mlぐらいを火にかけ、薄口醤油、砂糖、塩で味を整えます。しいたけを入れて煮ます。
-
4. 茹でた小豆を3に加えて冷やします
- 器に盛り、薄く切ったかまぼこと白玉を飾ります。