食農教育
下関統括本部
食農教育とは?
現在、「食」の外部化・簡素化・多様化が進み、食をめぐる環境は急激に変化してきています。 しかし、利便性を追求するあまり、脂質の過剰摂取、野菜不足など、食生活にバランスを欠き特に子どもたちの食生活が乱れ、生活習慣病や肥満の増加・低年齢化が顕著になっています。 こうした状況を背景に、JA下関統括本部では、食に関する様々な体験活動を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる人間をはぐくむ「食農教育」への取り組みを行っています。
食農教育概要
JAの食農教育は、食と農と地域と自然環境の関わりを重視し、農産物がいのちを育み、成長していく過程を大切にしながら、食の大切さ、食を支える農の役割、 自らの暮しと社会の営みとの関わり、地域の食文化、いのちと健康等、 こうした取り組みを通じて、食と農、地域とJAを結び、食と健康、農のあり方を変革していくことを目指します。
「食農教育」の取り組みは、生産のプロセスを体験し、生産者の苦労と喜びにふれ、毎日の「食」と「農」のつながりの実感を促し、「食」への想像力を養う教育です。
食農教育補助教材紹介
こども向け教材『ちゃぐりん』
JA下関統括本部では農業体験等を通じて農業農村のもつ良さや食物の大切さを、多くの方に特にこれからの地域を担う児童の皆さんに理解していただけるよう「食農教育」活動を行っております。
この活動の一環としまして、平成20年よりJAグループの子ども雑誌『ちゃぐりん』を、農業の学習・総合学習の際の教材の ひとつとして役立てていただくことを目的として、 市内の小学校53校に無償で寄贈させて いただいております。
『ちゃぐりん』とは?
いま、社会的にいちばん重要なテーマである「子どもの問題」に真正面から取り組み、 「いのち・自然・食べ物・農業の大切さ」を強く訴えるとともに、地域や「次世代対策」に貢献する子ども雑誌です。
『ちゃぐりん』は内容的に子どもたちに薦める価値のある雑誌として、平成6年から(社)日本PTA全国協議会の推薦を受けいます。全国各地の小学校や公民館でも読まれ始めています。